不動産売却にかかる費用とは?内訳と注意点を徹底解説|北浦和の賃貸はセンチュリー21ハウスプラン

不動産売却にかかる費用とは?内訳と注意点を徹底解説

不動産売却にかかる費用の全体像

不動産を売却する際、「どれくらい費用がかかるのか」「手元にいくら残るのか」といった疑問を持たれる方は多いものです。不動産売却には仲介手数料をはじめ、印紙税や登記費用、譲渡所得税などさまざまな費用が発生します。
この記事では、2025年現在の最新情報をもとに、不動産売却時にかかる主な費用やその内訳、注意点について、センチュリー21ハウスプランが分かりやすくご説明します。
実際の売却事例や計算例も交えながら、売却を検討されている方が安心して進められるよう丁寧に解説いたします。

仲介手数料が費用の大半を占める理由

不動産売却において最も大きな費用となるのが「仲介手数料」です。これは売却を仲介した不動産会社に支払う成功報酬で、売買契約が成立した場合のみ発生します。
仲介手数料の上限は法律で定められており、売却価格が400万円を超える場合は「売却価格の3%+6万円+消費税」が一般的な計算式です。たとえば、2,800万円で家を売却した場合、仲介手数料は約99万円となります。
この手数料は売買契約時と決済時の2回に分けて支払うのが一般的です。
なお、不動産会社が直接買い取るケースでは仲介手数料が発生しない場合もありますが、通常は売却価格に対して発生することを覚えておきましょう。

印紙税と登記費用について

売買契約書を作成する際には「印紙税」が必要です。印紙税の金額は契約金額によって異なり、例えば2,000万円~3,000万円の売買契約書の場合は1万円程度が目安です。
また、住宅ローンが残っている場合や抵当権が設定されている場合には、「抵当権抹消登記」の手続きが必要です。この際の登記費用は、司法書士に依頼する場合で1万円~5万円程度が相場です。

さらに、土地や建物の名義変更に伴う「登記費用」も発生します。これは固定資産税評価額に一定の割合(通常は2%程度)を掛けて計算されることが多いです。
例えば、評価額が2,000万円の土地の場合、登記費用は約4万円となります。

譲渡所得税と住民税の仕組み

不動産を売却して利益(譲渡益)が出た場合、「譲渡所得税」と「住民税」が課されます。譲渡所得税は、売却益が出た場合のみ発生し、所有期間が5年を超える「長期譲渡所得」なら約20%、5年以下の「短期譲渡所得」なら約39%が目安です。
例えば、2,000万円で購入した家を2,800万円で売却し、諸費用を差し引いた後に500万円の利益が出た場合、長期譲渡所得なら約100万円の税金がかかる計算になります。
ただし、居住用財産の売却では「3,000万円特別控除」などの特例が適用される場合も多く、実際には税金がかからないケースもあります。
詳しい税額や特例の適用条件は、売却前に必ず確認しましょう。

その他に発生する可能性のある費用

不動産売却では、物件の状況や売却方法によって追加で発生する費用もあります。たとえば、土地の境界が不明確な場合には「測量費用」が必要となり、50万円~80万円程度が目安です。
古い建物を解体して更地にして売却する場合は「解体費用」が100万円~300万円程度かかることもあります。
また、売却前にハウスクリーニングやリフォームを行う場合、その費用も必要となります。
さらに、売却活動に伴う広告宣伝費や引越し費用、必要書類の発行手数料なども発生することがあります。

例えば、売却する家が遠方にある場合は、現地までの交通費や管理費用がかかることもあります。特に空き家の場合は、維持管理費や火災保険料なども見落としがちですので注意が必要です。

費用の支払い時期と注意点

不動産売却にかかる費用は、売買契約時や決済時、確定申告時など、タイミングが異なります。仲介手数料は契約時と決済時の2回に分けて支払うのが一般的ですが、印紙税や登記費用は手続きの際に一括で支払うことが多いです。
譲渡所得税や住民税は、売却翌年の確定申告で納付することになります。
また、売却益が出た場合は、税金の納付資金もあらかじめ準備しておくことが大切です。

なお、売却時の費用は売却価格や物件の状況によって大きく変わるため、事前に不動産会社に相談し、正確な見積もりを取得することをおすすめします。
実際にかかる費用が気になる場合は、査定依頼時に「売却に必要な費用の詳細を知りたい」と伝えていただくと、より具体的なアドバイスが受けられます。

費用を抑えるためのポイント

不動産売却の費用は基本的に減額できないものが多いですが、特例や控除を活用することで税負担を軽減できる場合があります。
例えば、居住用財産の売却であれば「3,000万円特別控除」や「買い替え特例」などが利用できることがあります。
また、測量や解体が不要な場合は、これらの費用を省くことも可能です。
さらに、不動産会社によっては仲介手数料の割引キャンペーンを行っていることもあるため、複数社に見積もりを依頼して比較するのも一つの方法です。

ただし、費用を抑えることばかりを優先すると、売却活動の質やサポート体制が十分でなくなるリスクもあるため、総合的なバランスを考えて選ぶことが大切です。

実際の費用例と手元に残る金額

例えば、2,800万円で家を売却した場合の費用例を見てみましょう。
仲介手数料:約99万円
印紙税:1万円
抵当権抹消費用:2万円
住宅ローン返済手数料:3万円
その他(ハウスクリーニングや引越し費用等):最大10万円程度
合計:約115万円
この場合、売却価格2,800万円から費用を差し引いた2,685万円程度が手元に残る計算となります。
ただし、譲渡所得税が発生する場合はさらに税金分を差し引く必要があります。

実際の費用は物件の状況や売却方法によって異なりますので、あくまで一例としてご参考ください。

まとめ

不動産売却には仲介手数料や印紙税、登記費用、譲渡所得税などさまざまな費用がかかります。費用の総額や内訳は売却価格や物件の状況によって変動しますので、事前にしっかりと確認し、納得のいく売却を目指しましょう。
センチュリー21ハウスプランでは、売却にかかる費用や税金、手元に残る金額についても丁寧にご説明し、安心してお取引いただけるようサポートいたします。
不動産売却に関するご相談や査定依頼は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

不動産売却の費用や手続きのご相談は、センチュリー21ハウスプランにお任せください!

(2025年7月5日作成)
※本コラムは作成日時点の情報をもとにご案内しています。法改正や自治体ごとの運用により内容が異なる場合があります。最新情報やご不明点はお気軽にお問い合わせください。

センチュリー21ハウスプラン
店舗写真

センチュリー21ハウスプラン〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-3-9
TEL : 0120-69-0021
FAX : 048-832-0021
営業時間 : 9:30~18:00
定休日 : 水曜日/ゴールデンウィーク/お盆/年末年始

会社概要
アクセス

PAGETOP