新生活を始めるにあたって最も気になるのが「家賃にいくらまでかけてよいのか」という点です。特に初めての一人暮らしや転勤、結婚を機に住み替える方などにとって、家賃は生活費全体に大きな影響を与えるため、慎重に考える必要があります。一般的には収入の何割までが目安とされているのか、そして実際に無理のないお部屋探しをするためにはどのような考え方をすればよいのかを解説いたします。
昔から「家賃は手取り収入の3割程度が目安」と言われています。例えば手取りが20万円の方であれば、6万円前後の家賃が無理のない範囲という考え方です。この基準は銀行のローン審査や不動産業界でも広く用いられてきました。確かに3割という数字はひとつの目安として分かりやすく、収入と支出のバランスを整えやすいと言えます。
ただし、この「3割ルール」はあくまで一般的な基準に過ぎません。実際にはライフスタイルや将来の計画によって、もっと低く抑えた方がよい場合もあれば、多少割合が高くても問題ないケースもあります。大切なのは自分自身の収支のバランスをよく把握することです。
家賃が収入に対して高すぎると、生活費にしわ寄せが出てしまいます。例えば食費や光熱費を削りすぎてしまったり、趣味や交際費に回す余裕がなくなってしまったりすることもあります。また、急な出費に対応できず、結果的に貯金ができないという状況になりやすいのです。長期的に見れば、家賃を抑えることで安心して暮らせる基盤が整いやすくなります。
一方で、あまりに家賃を低く抑えすぎると、希望する立地や設備を満たせないこともあります。駅から遠く通勤や通学が不便になったり、築年数が古く修繕が多い住まいにあたってしまう場合もあります。つまり「安ければ良い」というわけでもなく、無理のない範囲でバランスを取ることが大切なのです。
無理のない家賃設定を考える際には、「収入のうち、固定費としてどのくらいの割合を家賃に充てられるか」を確認することが重要です。例えば、社会人であれば毎月の収入から税金や保険料を引いた実際の手取り額を基準にしましょう。学生の場合は仕送りやアルバイト収入を合わせて考える必要があります。
目安としては、単身者の場合は収入の25〜30%、ご家族で暮らす場合は20〜25%程度に収めると、他の生活費や貯蓄とのバランスが取りやすくなります。例えば手取り25万円の社会人であれば、6〜7万円程度が安心できる範囲と言えるでしょう。子育て世帯であれば教育費や将来のための貯蓄を優先することを考え、割合を低めに抑えるケースも多いです。
理想的な家賃の範囲が見えてきても、実際にお部屋探しを始めると「もう少し駅に近い方が便利」「新しい設備が欲しい」など条件を広げたくなるものです。その際に大切なのは、条件を優先順位で整理することです。例えば「通勤時間を短くしたい」という希望が最優先であれば、多少家賃が高くても駅近の物件を選ぶ意味があります。逆に「毎月の貯金をしっかり確保したい」のであれば、多少通勤に時間がかかっても家賃を抑えるという選択肢も有効です。
また、家賃以外にかかる費用も見逃せません。管理費や共益費、駐車場代などを含めると、毎月の支払いは家賃の表示額よりも増えることが多いです。実際に支払う総額を確認したうえで、無理のない予算を組み立てることが重要です。
家賃の割合を考える際には、今の生活だけでなく将来を見据えることも欠かせません。例えば、数年以内に結婚や転勤の可能性がある方であれば、更新料や引っ越し費用を含めてトータルで無理のないかどうかを考える必要があります。ご家族が増える予定のある方は、今後のライフスタイルの変化を踏まえた部屋探しが安心につながります。
「今ちょうど住めるかどうか」ではなく、「数年先も快適に暮らせるかどうか」を意識して選ぶと、後悔の少ない住まいを見つけやすくなります。
家賃は収入の3割を目安にしつつ、自分のライフスタイルや将来の計画に合わせて柔軟に考えることが大切です。大切なのは「毎月の生活が無理なく続けられるか」という視点です。無理のない家賃設定ができれば、生活にゆとりが生まれ、安心して新生活を楽しむことができるでしょう。
センチュリー21ハウスプランでは、北浦和を中心に浦和区でのお部屋探しをサポートしております。地域に詳しいスタッフが、ご希望に合わせた物件をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
※本コラムは2025年8月29日時点の情報をもとに作成しています。実際の内容と異なる場合がございますので、その際はセンチュリー21ハウスプランまでご連絡ください。